コロナのワクチン、妊婦さん、授乳中の人、子ども向けの情報です。
■国立成育医療研センター「妊娠と薬情報センター」の情報
妊婦さんの新型コロナウイルス感染症について・FAQ(6/23更新)
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/bosei/covid_bosei_kusuri.html
妊娠・授乳中の新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種について(6/4更新)
https://www.ncchd.go.jp/kusuri/covid19_vaccine.html
■厚生労働省HP
私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0027.html
■日本産婦人科学会HP
新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)ワクチンについて
http://www.jsog.or.jp/news/pdf/20210617_COVID19.pdf
■日本小児科学会
「新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~」に関するQ&A
http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=379
7月の予定 リンクがあるものは、一般募集あり! ぜひお申込を!
7/3(土) 【妊娠・出産・子育て】 AM 横浜市神奈川区・地域子育て支援拠点かなーちえ(ハイブリッド)
7/4(日) 【両親教室】AM ファザーリング・ジャパン パパスクール(ZOOM)/PM ここみて両親教室(ZOOM)
7/7(水) 【産前・産後】AM ここみておしゃべり(ZOOM)/AM ここみて・4月5月生まれのZOOM赤ちゃん会+授業
7/9(金) 【子育て】AM 菊名・みんなの家「赤ちゃんカフェ」(リアル)/PM 【妊娠・出産・子育て】ぼぼカフェ・菊名みんなの家(リアル)
7/10(土) 【両親教室】AM ここみて両親教室(ZOOM)※ぼうだ不在
7/12(月) 【子育て】AM 横浜・Umiのいえ「発達にあったおもちゃの選び方」(リアル)/PM 背守りちくちく(リアル)
7/13(火) 【子育て・産後】AM 横浜市・旭区地域子育て支援拠点ひなたぼっこ(リアル)
【専門職+子育て支援者向け】PM 横浜・Umiのいえ「医療から生活につなぐマタニティクラス」
7/14(水) 【産前産後】AM ここみておしゃべり(ZOOM)/AM ここみて・4月5月生まれのZOOM赤ちゃん会+授業
7/17(土) 【両親教室】AM ここみて両親教室(ZOOM)※ぼうだ不在
7/18(日) 【両親教室】PM 横浜・Umiのいえ PMUmiのいえ・プライベートマタニティクラス
7/21(水) 【産前産後】AM ここみておしゃべり(ZOOM)/AM ここみて・4月5月生まれのZOOM赤ちゃん会+授業
7/22(木) イベント予定
7/24(土) 【両親教室】AM ここみて両親教室(ZOOM)
7/26(月) 【専門職+子育て支援者向け】PM 横浜・Umiのいえ「日本版ネウボラ」
7/28(水) 【産前産後】AM ここみておしゃべり(ZOOM)/AM ここみて・4月5月生まれのZOOM赤ちゃん会+授業
7/29(木) イベント予定
7/30(金) 【子育て】AM 菊名・みんなの家(リアル)/PM 【防災】予定(リアル)
7/31(土) 【両親教室】AM ここみて両親教室(ZOOM)
男性の産休の法案が可決とともに、日本の妊娠出産の文化は、
大きく変わる、変えるときただお思う。
里帰り出産を否定するわけではないが、
子育てのスタートは、祖父母とではなく夫婦で
祖父母は、あくまでもサポート役に徹する
が、スタンダードになってほしい。
行政や病院の両親教室の内容は、
産後は親がサポートするのがあたりまえのような内容だが、
夫がいることを前提とした、内容への変更も必要だ。
産後、妻は里帰りで、男性は独身貴族
なんて、言葉もきっと廃れていくだろう。
パパになる人の意識改革も必要だけど、もうひとつ
祖父母たちの意識改革も必要だと思う。
男性が産休+育休をとれるのに、祖父母たちが
「帰ってこないの~?、寂しい~」
の声に、里帰りを選択するようなことがないようにしたい。
これからの孫育て講座では、今まで以上に、
主役はパパママ、祖父母はサポターに徹すること
男性の産休を後押しする
を伝えていきたい。
(NPO法人 孫育・ニッポン 孫育て10か条)

+++
本当のところは、産休でなく、男性も産前産後休暇にしてほしいけれど、
産休も、大きな一歩!
実際に、企業に義務化される(従業員数1,000人以上)のは2024年4月頃からですが、
ニッセイのように、早めに動き出す企業もあるだろう。
一日も早く、育児のスタートが夫婦そろって迎えられる社会になってほしいなぁ~
子育てのスタートを、夫婦で一緒に。
その願いが、ひとつかなった。
2021年6月3日の衆院本会議で、男性が産休をとれる「改正育児・介護法」が可決された。
日本の企業は、近親者が亡くなった時には休みがあるのに、
なぜ、ある程度予定もわかり、妻と子どもの入院期間という引き継ぎ期間もあるのに、
休みが取れないのか、疑問でしかなかったが、この法改正により、企業は動かざるを得ない。
仲間がたくさん動いていた。
私は、法案の改定という大きな働き、動きはできないけれど、
現場でまだまだ男性の育休って必要?っと思っている人たちに、
絶対取るべき!を伝えて行きたい。

【アンケートご協力のお願い】 拡散希望!
妻が妊娠、出産。自分は何をどうサポートしたらいいのか? 帝王切開だったら、サポートは違う?など、パパたちとのトークから生まれた疑問。
まずは、実態を聞いてみようと、アンケートを実施することにしました。
ぜひ、ご協力ください。
パパ用、ママ用と別ですので、ご注意ください。
□対象者
お子さんがいるパパママ全員
性別、出産方法、年齢など問わず多くの方に回答希望です
(ぜひ配偶者にもお声がけください)
□期間
2021年4月9日(金)~4月30日(金)
■アンケート回答フォーム
〔母親用〕 https://bit.ly/31I2QQs
〔父親用〕 https://bit.ly/2PLBsyl
□実施グループ
NPO法人ファザーリング・ジャパン カイザーパパワーキンググループ
□実施概要
毎日たくさんのお子さんが誕生し、育児がスタートしています。
しかし、出産や産後の生活については具体的な情報提供が十分でなく、出産に不安を感じていたり、急な出産方法の変更にとまどいを感じるご家庭もあります。
また、産後のサポートが十分でなく、辛い思いをしているご家庭もあります。
今回のアンケートは出産と産後の生活について現状を明らかにし、今後の施策検討や自治体等へ施策を提案する際に活用していきたいと考えています。
もし出来ましたら皆様のご回答&周囲への拡散をお願い出来ませんでしょうか。
お知り合い、育児支援団体、お友達LINEグループ、学校や保育園関係、各種SNS、その他へご案内&拡散を呼び掛けて頂けますと嬉しいです。
(回答数1000を目指していきたいです)
このカテゴリーに該当する記事はありません。