先日訪れた広島で
被爆体験伝承講話(定時開催)に参加した。
その日のお話は、高校一年生の時に被曝された切明千枝子さんのお話。
その中で紹介されていた切明さんの書かれた「平和というのは」が心に残っている。

+++
平和というのは
すわっていれば やってくる
ものではありません
たぐりよせて 握みとり
しっかりと 声を合わせて
守らないと どこかへ
逃げてしまいます
2021.03.22 切明 千枝子
+++
伝承講和の後、高校生への講演を終えられた切明さんにたまたまお目にかかれた。
伝承講和を聴きました、と伝えると
聞いてくださったんですね。
ありがとうございます。
私も頑張って伝えていきますと
92歳の小さな身体から発せられた言葉は、
とっても力強いものでした。
平和は、たぐり寄せ、つかみ、みんなで守らないと逃げていってしまう
G7で訪れた方々に、切明さんの思いは伝わったのでしょうか。
未来が平和であるためには、今生きている人が平和を守らないといけないですね。
◼️切明さんのお話
80歳を過ぎて語り始めた被爆体験――福島へ手渡したい思いとは
https://d4p.world/news/19350/
亡くなった子・今生きている子のために…語り始めた80代、90代の被爆者たち
https://www.yomiuri.co.jp/column/henshu/20220831-OYT8T50004/
◼️切明さんのお話動画 今日のニュース
https://m.youtube.com/watch?v=HSPUdKe-SxY
切明千枝子【広島平和記念資料館_被爆者証言ビデオ_VS00930】
https://m.youtube.com/watch?v=W6u4hT9qRec

7/14に、横浜市神奈川区の地域子育て支援拠点『かなーちえ』で、
赤ちゃんがいる家族のための防災講座を開催しました。
ちゃんとハザードマップを見る
ちゃんとというのは、災害の種類により、
地震だけでなく
浸水、内水、土砂災害の確認
それぞれの災害時の避難所の確認
→災害の種類、状況により、避難所が違う
給水ポイント
→ほんとに1日3リットルでいい?
自宅から給水ポイントまでの距離、何階に住んでる?
などを確認しました。
そして、最後はおんぶの練習。
災害時にいきなりおんぶをしようと思っても、
子どもは嫌がるので、
毎日の生活の中で、親も子も慣れておくことが大切です!

写真は、かなーちえの新聞に載ってた、防災講座の報告記事。
おんぶの写真も載ってる!
昨日は、オンラインで江戸川区の
「パパとパートナーのための育児ゼミ ハイハイクラス」
パートナーが妊娠中の方から1歳前のパパたちが、集まりました。

全2回。オンラインだけど、ご近所パパ仲間たちであったり、
同じくらいの月齢の知り合いがこの講座を通してできるといいですね。
初めは緊張していたパパも、2回目ブレイクアウトでは、だいぶ話せていたとのこと。
妊娠期と1歳前と、なかなか難しかったのですが、無事終わって、ほっとしました。
これまでも、経験したこと、
現地のママパパたちから学んだことを、お伝えしてきましたが、
ここ数年、災害があまりにも多く、
地震だけでなく、雨による災害なども増えているので、
防災士を取得しました。
妊婦さん、赤ちゃんがいる家庭の防災を中心に活動していきます。

昨日は、これまでリアリアルで開催していた
「妊婦の方さんと赤ちゃんがいる家族のための防災講座」を
はじめてzoomで開催しました。
実際に確認し、体験する
から、聞いて学ぶ
への変更。
ここでも、見て、真似るができない💦
でも、デメリットばかりではない。
私が経験した東日本大地震の時の写真や声などをたっぷり届けた。
見て、まねるができないなら、
想像する種をまく
そこから、すぐに行動につながるものに紐づける
これを書きながら、配布資料にリンクもはったけど、
いくつかに分けて、メールでもリンクを送ったほうがよかったかなとも。
