ささお産をする人たちは、祖父母や行政のサポートを頼ろう!
新しく家族が増える
とってもおめでたいことだけど、未経験者だけで乗り越えるには、困難が多すぎる。
産後はとくに自己解決は難しい。
夫婦二人で頑張ります!
素敵だけどしんどいよ。
祖父母や行政のサポートを頼ってね。
家事をしてもらうだけでなく、子どもをあやす、抱っこの仕方、寝かしつけ…
YouTubeでは得られないことが、ありますよ。
新しく家族が増える
とってもおめでたいことだけど、未経験者だけで乗り越えるには、困難が多すぎる。
産後はとくに自己解決は難しい。
夫婦二人で頑張ります!
素敵だけどしんどいよ。
祖父母や行政のサポートを頼ってね。
家事をしてもらうだけでなく、子どもをあやす、抱っこの仕方、寝かしつけ…
YouTubeでは得られないことが、ありますよ。
11/8午前中は、大宮子育て支援センターでリアル孫育て講座。
なんと、7年目。
毎回私の話だけでなく、センター長がわらべ唄を紹介してくれる。
今と昔の違いや10か条もいつも通りお伝えしたが、今回はいつもよりも参加者が話をする時間をたっぷりとった。
実は、パパママだけだなく、祖父母たちも同じ状況の人と話をほとんどしていない。
たっぷり時間をとっても、話し足りない💦
+++
午後からは、さいたまシニアユニバーシティで「社会で子どもを育てる
~日々の活動から見えてきたもの」
コロナ禍の子育て、少子化の影響などをお伝えし、最後に自分一人で、仲間と一緒に次世代のためにできることを、みんなで考えました。
大人の数が多い日本。大人がちょっとだけ子どものことを気にかける、寄付をするなどすれば、もっと子育てしやすい国になると思うのですが…
まずは、赤ちゃんが泣いても、目的地まで電車やバスになってられる雰囲気になるといいなぁ。
昨日は、我が家のケビンが大活躍!